2010/02/11

Linux Gnome上でのユーザー補助/スティキー・キーのバグの回避方法

忙しさにかまけ、久々のブログになってしまいましたが、支援技術(ユーザー補助)のスティキー・キーを障害を持ったエンジニアに、有用な情報をゲットしたので、記載します。

Linux gnome desktopでスティキー・キーを利用している中で、誤って2つのキーを同時に押してしまうと、この機能が無効にされてしまうことがあります。(スティキー・キーは、[SHIFT]+1='!'などの操作を、SHIFTきーを押されたままの状態にして、1本の指でキー操作ができるようにシュミレートする機能です。) 私もこれには、ずいぶん悩まされましたが、この機能解除を回避する設定がありました。英語なので、日本語に翻訳しておこうと思います。

1.支援技術、ステッキー・キーの設定

システム→設定→支援技術
  キーボード→アクセシビリティで
全般:
 □キーボードからアクセシビリティの機能をON/OFFできるようにする。(A) チェック

スティキー・キー
 □同時にきーを押された状態を模擬する(S) チェック
 □2つのキーが同時に押下されたらスティキー・キーを無効にする(B)  チェックしない

バグは、3番目のチェック・ボックスを選択しなくても、スティキー・キーが無効にされてしまうバグです。アテトーゼ型の脳性まひには、これが辛いんですが…(しつこいか?)

2.しかし、このバグは、システムツールの中の設定エディターで、stickykeys_two_keys_offをoffにすることで、回避できることが分かりました。
その手順は:

アプリケーション→システムツール→設定エディタ
  desktop→gnome→accessibility→keyboard で、右側にアクセシビリティの設定オプションを出し、
  スクロールして、stickykeys_two_keys_offの設定を解除してください.

これで、バグは、回避できるはずです。

もし、設定エディタが、見つからない場合は、gconf-editorとコマンド・ライン(端末window)から、打つか、インストールしてください。

情報元:http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=818961 (英語)

| | コメント (0)

2009/12/16

slide test

OpenOfficeと、英語の合成音声と、Windows Movie Makerで、プレゼンテーション作成のテストをしてみました。これで、言語障害があっても、そこそこプレゼンができることが、証明されたでしょうか? ちょっと、大袈裟か、それは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/19

なぜ、DNSは、信頼性の乏しいUDPを使っているか?

学校のClient / ServerのNetwworkに関するエッセーの宿題をやっている。ただ単に、文章で、答えるやつ。その1つにUDPとTCPの違いについて、説明せよという問いがあった。この問いの答えを、簡単に言えば、TCPは、信頼性があり、UDPは、信頼性がない、ということになる。TCPは、送られてこなかったパケット(データー)があるか、検出でき、再送信をリクエストできる。大きなデーターをパケット単位に小分けにして送り、受信側で、組み立てる。UDPは、抜け落ちたパケットを感知することができない。

では、ネットのURLなどをIPアドレスに変換するDNS servverは、なぜ、信頼性の乏しいUDPを利用しているのだろうか? 自問自答してみたら、答えが出た。サーバーに送るリクエストも、返ってくる答えも短く、1つのパケットで済んでしまう。2つ以上のパケットにまたがるデーター、つまりリクエストや答えなら、packet lossは、致命的な障害だが、1つのパケットに収まれば、来るか来ないかの問題のみになり、来なかったら、来なかったまで、不完全なリクエストや答えが存在しない。だから、信頼性の乏しいが速いUDPで十分となる。

元同僚のDNSの専門家に、メールでウラを取ったが、この解釈で正しいと言うことだった。

いちいち、ブログに書くような話題でもないが、まあいいか?

http://www.softpanorama.org/DNS/dns_ports.shtml

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/17

Javaのちょいミス

学校の宿題で、Java RMI client serverプログラムを書いた。シンプルなヤツ。

そこで、ちょいミス。

RMIServer(rmiregistry起動後のことです)を起動するとき、Security Policyが必要で、システム側に渡さなければならない。そこで、

1。java  FirstProblemServer -Djava.security.policy=RMI.policy
を、やると、バグる。

2。java -Djava.security.policy=RMI.policy FirstProblemServer
で、正常に起動する。

なぜか?

1。では、FirstProblemServerのmain(String arg[])に、policyが、渡ってしまう。2。では、JVM内で処理される。

ちょいミスのポカだけど、やる人、多いかも、僕を含めて。

「Project2.txt」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/11/12

学校の宿題 その1

今、通っている大学で、Client Server systemのクラスを取っている。
そのクラスの宿題の1つですが、私がどんなことをやっているかの1例として。

ここをクリック(「homework2.txt」をダウンロード) してください。

| | コメント (0)

2009/10/06

vimのword completionの設定

日本語では,試していませんが…

This is just a note for myself. And I'm still a learner of vim, but I did a tiny progress today.

As I have physical disability at my hand, word completion is a feature good to have.

Here is what I did today.
1. Add the following line to ~/.vimrc
   isamu@hope:~$ grep dict .vimrc
   set dictionary+=/usr/share/lib/dict/words
   isamu@hope:~$

2. Get word_complete.vim from :
  http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=73
  edit the file for uncomment "min_len" and "accept_key" probably at line 57, 58
   and put the file into ~/.vim/plugin, which is the default vim plugin directory.

3. At ex mode of vim, type ":call DoWordComplete()" starts word completion,
   Or at [insert-mode], [C-x][C-k] does the same job.

Pitfall: Without step 1, step 2 doesn't work. Vim needs a dictionary, of course.

| | コメント (0)

2009/09/05

El Caminoのジャンプ台

Google Street Viewで、画像を取り込んでみました.

Jump
El Camino Realにある電動車椅子用のジャンプ台です。(くれぐれも、本気にしないでください。)
遊びたい方、車椅子お貸しします。車椅子が壊れたら、新しいの、買ってくださいね。ちなみに、私のは、$0.01M位です。
(生きている木の根が歩道を持ち上げているのです。)

Firrehydrant
歩道の真ん中の消火栓です。車椅子の走行に、かなり邪魔です。切り倒すか、抜いてくれた方、いくらか、報奨金をお出ししたいと思います。その後、お巡りさんを呼ぶことは、ご了承ください。

カリフォルニアは、一般的には、アクセシブルなんですけど、時々こういうのもあります。

| | コメント (0)

2009/08/24

かしこい。

これから…
------------------------
<?php
function foo() {
?>
in foo<br>
<?php
}
?>

<html><head><title>test.php</title></head><body>
<h1>test</h1>
<?php   
foo();
?>
after foo
</body></html>

------------------
これを
-----------------
test
in foo
after foo
---------------
生成できるって、かしこいよね。
helper formの原型?。

独学って、1つずつ、機能を検証しなければ、いけないのでしょうか?
まあ、生きるって、そんなものだけど。

| | コメント (0)

2009/06/07

multiboot環境とは?

mixiの方で、ソフトウェアにあまり詳しくないマイミクさんに、「multibootとは、何か?」きかれ、説明してみました。私自身、grubも勉強中なのですが、よかったら、お読み下さい。


Multibootとは、なにか?

パソコンショップへいくと、皆さん、Windows”マシーン”とか、”Mac”とか、Linux"マシーン”とか、買われると思います。 WindowsもMac (OS)もLinuxもオペレーティング・システムと呼ばれるものです。ここで、マシーンとは何かって言うと、機械その物です。よく、俗に言われる、箱とか、ラップトップです。ここで、そのマシーンを、もう少し詳しく見ると、箱の中のCPUと呼ばれるLSIのチップです。

もし、それぞれのオペレーティング・システムが、同じLSIつまり、おなじ箱で動くとしたら、どうなりますか? 例えば、Windowsマシーン、Linuxマシーン、2つのマシーン、2つの箱を買わなければ、いけないところを、1つの箱で、Windowsマシーンにも、Linuxマシーンにもなったら、便利だと思いませんか?

まあ、エンド・ユーザーでしたら、1つで充分ですが、仮に、同じソフトウェアを、Windowsのユーザーにも、Linuxのユーザーにも売りたい場合や、私のような貧乏学生で、いくつも、パソコンを買えないときなど、便利でしょう。これが、multi-boot environment (system)と呼ばれるものです。

さて、1つの箱で、WindowsもLinuxも、同じ箱で動くことが分かり、両方、インストールしたとします。ただ、ここで、大事なことは、2つ、同時には、走らせることは、できません。キーボードも画面も1つだから、両方同時とはいきません。(いま、はやっているvirtualization という技術を使えば、同時に動いているように、見せることは、できますが。技術的に見れば、これも、見せかけです。)

WindowsもLinuxも、同じ箱で動く、だけど、一度に2つは無理、と、したら、その箱の電源を入れたとしても、そのコンピューターは、どっちを動かしていいか、指定してあげない限り、迷ってしまいますよね?

それを指定してやるのが、Grub utilityというソフトウェアです。コンピュータの電源を入れたときに、まず、grub が走り、どちらを動かすのか、聞いてくるのです。例えて言えば、電車が、駅のホームへ入ってくるとき、どのホームに入るか、線路にポイント切り替えがあるでしょう? そのポイント切り替えで、どちらのホームに入るか、決まります。このポイント切り替えが、grubにあたります。

一つの線路が2つにわかれる場合、ポイント切れ替えは、1つでいい。2つは、いりません。これと、同じ理屈で、2つ入れていたgrubを一つにしたら、すんなり動いたという分けです。

| | コメント (0)

2009/06/04

なんとか、完成!

Multiboot system が、なんとか、動いてくれました。

OpenSolarisも、Linuxも、立ち上がりました。

みそは、Grub utilityは、マシーンに1つあればいいということらしい。multiboot system を管理するモジュールなので、それは、理屈にあっているのだが…

| | コメント (0)